最近よく聞く「ピラティス」。気になるけど、ヨガと何が違うの?痩せるの?そんな疑問を持つ方に向けて、ピラティスの基本からメリット・デメリットまでわかりやすくご紹介します。
ピラティスの歴史
ピラティスは第一次世界大戦中、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏がリハビリのために考案したエクササイズです。負傷兵がベッドの上でもできるよう、バネや滑車を使った動きが取り入れられ、それが現在のマシンピラティスの原型となっています。
ピラティスのメリット
ピラティスの魅力は「体を安全に整えながら鍛えられる」こと。特にマシンを使ったピラティスは、バネの抵抗を利用することで無理なく正しい姿勢や動きが身につきやすく、初心者や運動が苦手な方にもおすすめです。
また、普段あまり使わない筋肉にアプローチすることで、体に新しい動きを覚えさせる「運動学習」ができ、姿勢改善やケガの予防にもつながります。
ピラティスのデメリット
一方で、ピラティスには立った状態での動きが少ないため、スポーツや日常生活に直結するような「重心移動の感覚」は鍛えにくい面があります。
まとめ
ピラティスは、体の使い方を丁寧に鍛える貴重なエクササイズが多いです。
その反面重心の移動などの種目はありませんのでスポーツパフォーマンスを改善したい方や歩き方を変えたい方は重心移動が起こるムーブメントトレーニングなどを組み合わせていくことが大切です!