どうすれば運動が上手くなるの?かなりマニアックな自由エネルギー理論の観点から

「見る」「聞く」「触る」など、私たちの“感覚”は自然と起こるものだと思っていませんか?

でも実は、私たちが感じている世界は、ただ受け取っているだけではなく、“自分でつくり出している”とも言えるのです。

感覚と脳の省エネ戦略「自由エネルギー理論」

私たちの脳は、つねに「予測」を立てて生きています。

たとえば、冷蔵庫を開けたとき「冷たい空気がくる」と思うのも、経験からの予測です。

「自由エネルギー理論」とは、脳がこの“予測”と“現実”のズレ(これを「予測誤差」と呼びます)をなるべく減らそうとするしくみのこと。

ズレが少ないほど、脳は安心してエネルギーを節約できる。だから脳は常に「ズレ」を修正しようと頑張っています。

つまり、脳にとってのゴールは「できるだけ無駄なく、うまく世界を感じる」こと。

感覚は、そのための“手がかり”なんですね。

「感じる」は「動いて確かめる」こと?〜能動的推論〜

では、感覚のズレ(予測誤差)が起きたとき、脳はどうやって修正するのでしょう?

その一つの方法が**「能動的推論」**です。

たとえば、暗い部屋で何かが動いた気がしたとき、「目を凝らして見る」「一歩近づいて確かめる」といった行動を無意識にとりますよね。

これは、ただ待っているのではなく、自分の身体を動かして感覚のズレを小さくしようとする、脳の働きのひとつ。

つまり、“感じる”ということは、実は“動いて確かめる”ことでもあるんです。

このしくみは、日常のあらゆる行動に関係しています。

赤ちゃんが物を手に取って舐めるのも、見えているものと感覚のズレを確かめる「能動的推論」のひとつなのです。

まとめ〜感覚は、動きとつながっている〜

私たちの「感じ方」は、受け身ではなく、いつも“予測”と“行動”のくり返しの中にあります。

感覚はただの入力ではなく、私たち自身が動いてつくり出しているもの。

このことを知っておくと、身体を使った学びや運動がなぜ大切なのかも、少し見え方が変わってくるかもしれません。

「動いて確かめる」ことは、あなたの世界を豊かにする力を持っています。

これからも、そんな感覚の広がりを一緒に感じていきましょう。